眼底出血とは
網膜や硝子体の出血など、眼底部からの出血を総称して眼底出血といいます。眼底部(硝子体内)からの出血の原因のうちポピュラーなものとしては、高血圧や糖尿病などで血管が弱ってしまい起こるもの、網膜血管の動脈硬化がもとになって起こるもの、後部硝子体剥離に併発するもの、事故などの外傷によるものが一般的です。
出血といっても、痛みを感じることはありません。そのためあきらかな視力低下や視野欠損などが現れるまで発症に気づかないこともあります。出血が長期に渡ると浸出物よって損なわれる面積は大きくなります。そうなると治療に時間がかかり、治癒率も低くなります。
特に生活習慣病などの全身病から引き起こされるケースが多いため、定期検診などで指摘を受けた方は、眼底検査など眼科の検査も同時に受診することを強くお勧めします。
眼底出血には次の項目で詳しく述べる網膜静脈閉塞症が大きく関わっています。
これは動脈硬化の進行などをきっかけとして起こるものですが、詰まってしまった血管が元に戻ることはありませんので、生活習慣病の危険が増す40歳以降、定期検診とともに生活習慣のコントロールなども重要となってきます。
網膜静脈閉塞症とは
網膜上にある静脈がなんらかの理由で詰まることによって、血液や成分液が詰まった部分からあふれ出してしまうのが網膜静脈閉塞症という病気です。
あふれ出した血液や内容物は眼底出血となり、また、物を見るための重要部分である黄斑部にむくみを生じるなどの症状を引き起こします。それにより視力低下や視野欠損、変視症(視野の一部でものが歪んで見える)といった症状が起こります。
さらに進行すると、網膜周辺に酸素や栄養が行き渡らなくなります。すると、もろく破れやすい新生血管が生じやすくなり、網膜剥離や硝子体出血、血管新生緑内障などさらに重篤な症状が現れます。そのまま放置してしまうと失明に至ることもあります。
詰まってしまった血管を元に戻すことは現在の医学では不可能です。静脈閉塞症の原因となりやすい動脈硬化などを起こさないよう、日常生活をコントロールし、定期的な検診(内科・眼科など)を欠かさず受けるなどが大切です。
また少しでも異常を感じたらすぐにご相談ください。
網膜静脈閉塞症の種類
網膜静脈閉塞症は、病変の起こる場所によって網膜静脈分枝閉塞症と網膜中心静脈閉塞症の2種類に大きく分けることができます。それぞれによって症状が大きく異なります。
網膜静脈分枝閉塞症
網膜はとても薄い組織の中に視細胞など重要なパーツが詰め込まれています。そのため網膜の動脈と静脈は一部でその鞘をスペースを省くために共有するような構造となっているのです。
この共有部分に動脈硬化がおこると、静脈は抑え込まれ、その部分に血栓が発生します。この血栓によって血液やその内容物が血管を破ってあふれ出してしまうことになります。これが網膜静脈分枝閉塞症です。
この閉塞症による出血は周辺部で起こった場合無自覚であることも多いのですが、網膜の中心部でおこると視野欠損や視力低下などの症状があらわれ、網膜のむくみなどがおこってきます。むくんだ状態が長く続くと視力の回復は難しくなってしまいます。
網膜静脈分枝閉塞症の治療
網膜静脈分子閉塞症が起こると黄斑部に浮腫が生じます。この浮腫によって視力低下が生じます。この浮腫は放置すれば放置するほど回復が悪くなりますので早期治療が必要です。内服で様子をみるという対応をするケースがありますが、これでは治療が不十分なこともあります。そこで当院では新生血管の生成や成長を促進する物質(VEGF)の働きを阻害する抗VEGF薬を眼球内に注射する治療(硝子体注射)をすぐに行うことがほとんどです。治療には効く時期と効かない時期がありますから、タイミングを逃さないことが重要です。さらに改善しなければ、硝子体手術でより良くすることも可能です。当院ではもちろん蛍光眼底造影検査で眼底の血管をはっきりと観察できるようにし、網膜の血流を詳細に調べてることも可能ですし、最近では少ないですがレーザーによる治療の併用も可能です(この場合は最先端PASCALレーザーを使用します)。
当院では、現状で考えられうるこれらの全ての治療に対応しておりますので、お困りの方は一度ご相談ください。
網膜中心静脈閉塞症
網膜内にくまなく枝分かれしてはりめぐらされた静脈は、視神経乳頭とよばれる部分で一本にまとまって網膜外へと出ていきます。このまとまった血管も動脈と接していますので、動脈硬化などの影響をうけて静脈閉塞が起こることがあります。これが網膜中心静脈閉塞症です。
一本にまとまった血管が塞がってしまいますので、その影響は網膜全体におよび、さまざまな障害がおこります。出血は時間が経過するとひいて行きますが、出血によって引き起こされる黄斑部のむくみなどが長引くと視力への影響が大きくなります。
とくに新生血管緑内障を起こしやすいといわれていますので、網膜中心静脈閉塞症と診断された場合は、定期的に眼圧を調べる必要があります。
網膜中心静脈閉塞症の治療
網膜静脈分枝閉塞症と同様、抗VEGF薬の眼内投与による治療を早急に行います。症状が進み、新生血管緑内障などを発症してしまった場合には、PASCALレーザーによって網膜のレーザー治療を行う方法や硝子体手術を行い治療します。また眼圧のコントロールがつかない場合でも院長は緑内障手術にも精通していますので様々な方法から最適なものを提供致します。
出血の程度が軽ければ視力が戻ることもありますが、進行した状態での視力回復は難しいため、早期発見・早期治療が大切です。
健康診断などで眼底出血が発見された方、視力の低下など少しでも気になる症状のある方は早めにご相談ください。