糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病になると、糖分を含んだ血液が全身を巡ることにより、血管に大きな負担がかるだけではなく、体のさまざまな部位に悪影響を及ぼしていきます。網膜の視細胞や視神経をとりまく毛細血管におよんでおこるのが糖尿病網膜症で、糖尿病腎症、糖尿病神経障害と合わせて糖尿病の三大合併症といわれています。
進行すると失明にまで至り、日本人の後天的失明原因としては緑内障に次いで3番目に多い病気です。かなり進行するまで症状があらわれないケースもありますので、糖尿病と診断されたら、定期的に眼科で検査をうけることをおすすめします。

糖尿病網膜症の症状

多くの例では糖尿病にかかってから数年から10年以上を経て発症するといわれており、おおきく初期・中期・末期とわけて症状が変化していきます。

初期(単純網膜症)

発症して間もないごく初期の症状を単純網膜症といいます。この時期にはほとんど自覚症状がないことが多いのですが、糖尿病によって高血糖になった血液は粘度が高く、網膜周辺の微細な毛細血管を壊し、小規模な出血をおこしたり、血管に小さな瘤ができたりします。また血液中のたんぱく質成分が浸出して網膜に付着してしまうこともあります。

中期(増殖前網膜症)

中期の段階を増殖前網膜症といいます。この時期にはダメージが進行し、網膜周辺全体の血管に障害がおこって、血行が阻害されシミ状の白斑ができたり、毛細血管の形がくずれたりして、酸素や栄養が行きわたらない範囲が網膜全体まで広がります。この時期にもまだ無自覚な患者さんもいますが、不足した血流を補おうと新生血管という脆い血管が作られ始める時期でもあります。

末期(増殖網膜症)

末期の段階を増殖網膜症といいます。この時期になると深刻な症状がはっきりと現れてきます。中期に作り始めようとしていた新生血管が網膜周辺全体に生成されるようになり、網膜から硝子体までのびてきます。新生血管は未熟で非常に弱いため、破れやすく内容物があふれ出し、網膜剥離や硝子体出血といった深刻な合併症を起こします。
この時期になると、飛蚊症や視力低下、視野欠損などの自覚症状を感じるようになり、そのまま放置すれば失明に至ることもあります。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病によって、血液中の糖分をコントロールするインスリンというホルモンの働きや分泌量が低下すると、常に血中の糖度が高い状態になります。すると血液は粘度を増して血管にさまざまなダメージを与えるようになります。
とくにこの影響を受けやすいのが毛細血管です。網膜周辺にはデリケートな毛細血管がたくさん集まって視細胞や視神経などに酸素や栄養を送っています。粘度が高くなった血液によってこの毛細血管がつまったり破れたりすると、網膜周辺に十分に酸素や栄養が行き渡らなくなり、周辺の細胞が壊れてしまうことになります。これが糖尿病網膜症です。

糖尿病が招く目の病気

糖尿病になると血流が阻害される、腎機能が低下するなどの症状があらわれ、全身にさまざまな合併症をおこす恐い病気です。そのうち眼科に関連するものは糖尿病網膜症だけではありません。以下に目にかかわる主な合併症を挙げておきます。

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病から黄斑部にむくみ(浮腫)を生じて、視力が低下していく病気です。

糖尿病白内障

糖尿病から白内障がおこってしまうこともあります。加齢性の白内障が併発する仮性糖尿病白内障と、長期間高血糖にさらされることで発症する真性糖尿病白内障に分けられます。真性の場合には若年層でも白内障がおこりますので注意が必要です。

血管新生緑内障

糖尿病によってダメージをうけた網膜周辺の毛細血管の代行をしようとして作られる新たな血管が眼内にまで増殖し、眼圧を異常に高めることによっておこるのが血管新生緑内障です。いったん眼圧が高まるとさらに血行障害をおこしやすくなるという悪循環に陥りやすく失明の危険度が高い合併症で、一般の緑内障より治療が難しいといわれています。

その他

糖尿病では、さらに神経障害も併発することがあります。眼科に係わる神経障害の症状としては、まぶたが下がったまま上がりにくくなる眼瞼下垂、知覚神経の鈍化や麻痺による角膜の痛感低下、眼球を動かしにくくなる眼筋麻痺などがおこりやすいとされています。

糖尿病網膜症の治療方法

進行の段階によって、それぞれ治療法が異なります。進行するほど治療は難しくなりますので、早期発見、早期治療が大切です。定期検診などで血糖値についての指摘があったら、必ず眼科も定期的に受診するようにしましょう。

初期

初期の単純網膜症の段階では、血糖値コントロールが治療の中心となります。これは眼科に限らず糖尿病全体としての内科的治療です。眼科では網膜周辺の血流を促進したり、血管を補強したりする薬を補助的に処方することがあります。

中期

新生血管をつくりやすい下地ができるのが中期の増殖前網膜症の段階です。新生血管の生成や成長にはVEGF(血管内皮増殖因子)という物質がかかわっています。この生成や増加をコントロールする抗VEGF(抗血管新生)薬を硝子体注射によって眼球内に投入し、新生血管の生成や増殖を抑え、網膜症の進行をコントロールします。また、医療技術が高いレベルの施設ではこの段階で手術を行うこともあります。

末期

末期の増殖網膜症の段階に入り硝子体内に出血をおこしたり、増殖膜によって網膜が引っ張られる牽引性の網膜剥離がおこったりすると、投薬などによるコントロールは難しくなり、外科的治療が中心になります。

硝子体手術

糖尿病網膜症は進めば進むほど治療が難しくなります。硝子体手術によって剥離した網膜をもとの位置に戻したり、異常な血管や増殖組織を取り除いたりします。糖尿病網膜症は難手術の一つですが、的確な技術により行えば早い段階から進行を抑えることができます。進めてしまうと戻せない部分も出てきますので適切な時期に手術を施行することが重要です。しかしながら、手術療法は難しく、行うことのできる医院も少なく、失明原因の第3位であるのが実情です。当院では糖尿病網膜症の初期治療からレーザー治療、投薬治療、硝子体注射、硝子体手術まで一貫して行える施設です。当院では全て日帰り手術で行っております。詳しくは網膜硝子体手術のページをご覧ください。

 

レーザー光凝固術

レーザー光を眼底に照射し、栄養不足の網膜の状況ををコントロールします。
一般的に使用されているレーザーは照射時間が長く痛みも伴い、患者様に大きな苦痛を与えます。一般施設ではレーザー治療の途中で痛みのために中断してしまい治療が上手くいかないケースが多くあります。当院では最先端のPASCALというパターンスキャンレーザーを採用しており、照射時間と痛みを最小限にし、最適な治療を提供致します。同時に網膜へ作用させる薬を併用する方法もあり、これによりレーザーによる合併症もおさえます。

TOPへ