ICLとは
視力矯正手術としてはレーシックが有名ですが、レーシックの場合角膜を削って眼球の形を整えるため、一度施術すると元に戻すことはできません。また、強度の屈折異常のケースでは角膜を大きく削りとらなければならず、手術そのものの難易度が上がってしまい、その結果として思う通りの矯正ができなかったり、角膜を削ったことによってドライアイになりやすかったりすることがあります。
これに対し、ICLでは角膜を削ることがありませんので、術後思った通りの結果がでなかったときや何か不具合があったときには、挿入レンズを外して元の状態に戻すことが可能です。また、眼内にコンタクトレンズを挿入するという技術はどんなに矯正度数が高くても同じですので、手術そのものの難易度は変わりません。
さらに、将来的に白内障になった場合も手術を受けることが可能です。
水晶体を残したまま眼内レンズを挿入する技術を「有水晶体眼内レンズ挿入術」とか「フェイキックIOL(Intraocular lens)」治療などといいます。ICLもこのフェイキックIOLの一種です。
使用するレンズについて
また眼の中に長期間入れていても特別なメンテナンスをすることなく高い透明性を保ち続けるため、眼内レンズとして最適です。
ICLの特徴
角膜を削らない手術
長期的に安定した視力
レーシックの場合、術後数年で近視が戻ってしまうことがあります。とくに強度の近視の方にこの傾向は高いといわれています。
これに対し、ICLでは顕著に近視が戻ったという例は報告されておらず、長期間にわたって安定した視力を維持できます。
術後でも術前の状態に戻せる
ICLで挿入したレンズは、特別な理由がない限り交換の必要はなく、そのまま目の中に入れておくことができます。一方で、何か不都合がおきたり、見え方が変わってしまったりしたときには、取りだして元の状態に戻したり、レンズを交換することも可能です。この点も復元不可能なレーシックと大きく異なるところです。
ドライアイ、視覚障害の出現がほぼない
レーシックでは、角膜に人工的な筋目を入れるため、知覚神経が切断されます。そのため一時的にドライアイがおきやすくなります。また術後に角膜表面には歪みが生じるため、光をまぶしく感じる「グレア」や、にじんで見える「ハロー」といった現象も起こりやすくなります。
さらに暗いところでコントラスト感度が低くなり色や濃淡が見えにくくなるといった現象がおこることもあります。ICLではこうした現象がほとんど起こることがないのが特長です。
強度の近視や乱視でも矯正可能
レーシックは角膜を削らなければなりませんので、矯正可能な度数に限りがあります。ICLでは度数に対応したレンズを挿入するだけです。レンズの種類はきめ細かく用意されており、強度の近視でも適応できます。
手術の流れ
Step1適応検査
まずは眼内コンタクトレンズ(ICL)の治療が適応できるかどうか、眼の状態を判断するための適応検査を行います。手術に適応するようであれば、次の行程である術前検査の日程を決めます。
Step2術前検査
手術が問題なく行えるかどうかを調べるため、手術前にいくつかの検査が必要になります。
通常の眼科検査である視力、眼圧検査のほか、角膜内皮、血圧、血液検査を行い、必要な方に心電図検査、散瞳検査なども行います。所要時間は2~3時間です。
Step3手術日まで
連続装用タイプのソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズを使用している方は、4週間以上使用を中止した状態で検査を受けていただきます。また、ワンデイタイプのソフトコンタクトレンズを使用されている方の場合、7日以上装用を中止した上で検査を行います。 また、感染予防のためにお渡しした点眼薬は手術の3日前から点眼を開始してください。
Step4手術日
手術の予定時間より余裕をもって早めにご来院ください。受付を済ませた後はゆっくりと時間までおくつろぎいただきます。
手術は点眼麻酔をした後、角膜を3mmほど切開しレンズの挿入口をつくります。ICLレンズを挿入し、位置を調整し良ければ目薬で瞳孔を縮めて手術完了となります。 所要時間はおよそ5分程度です。ほとんどのICL手術施設では通常の顕微鏡で手術を行う為、眩しさが強烈で苦痛ですが、総合眼科手術を手がける中原眼科ではARTEVO800を使用しますので眩しさも通常より8割減らすことができます。
術後、30分ぐらい安静にして問題がないようであれば、ご帰宅となります。
Step5定期検診
手術後は、翌日、翌々日、1週間後、1か月後、3か月後、6か月後、1年後と眼の状態に問題がないか検査するためにご来院いただく必要があります。その時には眼の状態だけでなく、見え方や患者さんの状態なども観察させていただき経過を判断します。
決められた来院日以外でも、何か気になることがありましたら、お気軽に担当医師までご相談ください。
料金表
ICLは自費診療となります。
税込(税抜) | |
---|---|
乱視矯正なし | 770,000円(700,000円) |
乱視矯正あり | 836,000円(750,000円) |
よくある質問
ICL治療を受ける制限はありますか
一般的なICL治療の適応対象としては、中程度以上の近視や乱視がある方、またはその両方がある方で、21歳以上で原則的には45歳以下の方となっています。
ただし、眼の状態は個々人で千差万別で、類型化しにくい部分もあります。そのため、ICLをご希望の患者さんには、まずは適応検査を受けていただいた後、さらに術前検査で詳細に眼の状態を確認します。
上記条件にあてはまっている方でも検査にてICL治療に不適応となる場合があります。
強度近視でなく軽い近視の場合でもICLを受けることは可能ですか?
ICLで挿入するレンズの適応対象はきめ細かく用意されていますので、強度近視から軽い近視の人まで対応が可能です。
以前にレーシックを受けているのですが、ICLを受けることはできますか?
以前にレーシック手術を受けて角膜が薄くなっていてもICLを挿入することが可能です。
手術中や終わってからの痛みが心配はなのですが?
もちろん個人差はありますが、手術は、点眼麻酔を行いますので、痛みを感じることはありません。また術後も痛みを感じることはありません。
手術後日が経つにつれて、ちょっとした違和感程度になりますのでご安心ください。
翌日から仕事を開始できますか?
どのような仕事かにもよりますが、翌日は仕事をお休みいただくようお勧めしています。デスクワークの場合は翌々日からは仕事可能になりますが、その他のお仕事の場合は医師とよくご相談ください。
術後に合併症や不具合などがおきることはありますか?
光をまぶしく感じる「グレア」や、にじんで感じる「ハロー」といった視覚異常を感じることがあります。一般的にはこうした現象も時間が経つにつれて治まっていきます。
また手術の数日前から感染症予防のお薬を点眼していただき、また術前・術中の消毒等にも万全を期していますが、ごく稀に感染症が起こることはあります。
ICL治療は健康保険で受けられますか?
ICL治療は健康保険適用外の自費診療となります。なお医療費控除の対象となっておりますので、領収書は大切に保管してください。
各種民間医療保険の適用対象かどうかは契約によります。「有水晶体眼内レンズ挿入術」が対象かどうかについては、ご契約の保険会社に直接ご確認ください。
ICL治療で老眼も同時に治すことが可能ですか?
ICLは近視や乱視などの屈折異常には対応しますが、老眼を治療することはできません。
眼内レンズを挿入することで老眼が進行することはありませんが、早い方では40歳ぐらいから老眼が始まります。そのためICLに適さないと診断されるケースもあります。
当院では、事前に詳細な眼の状態の検査を行い、適不適を診断し、患者さんに最適な視力矯正の手段を提案しております。
眼内コンタクトレンズをしていることは外見からわかりますか?
ICLは角膜と虹彩の間にレンズを挿入しますので、外見からはまったくわかりません。自然な状態で対応できますのでご安心ください。