ICL IPCL

ICL IPCLとは

ICL治療を検討されている方へ一番お伝えしたいことをまず記します。
ICL治療、この治療を考えられている方はご自身が近視の眼(近眼)であるということを忘れてはいけません。残念ながら近視の方は普通の目の方に比べ網膜剥離、緑内障、白内障の発症率が明らかに高いことがわかっています。白内障、緑内障については普通の方の3〜4倍、網膜剥離に至っては10倍以上といわれています。
そういった病気を発症した場合、ICLを抜去して手術を行わなければならないことが多くあります。ICLをスムーズに抜去するには挿入時に使用するようなICL専用のピンセットが必要です。網膜剥離は緊急手術が必要なことは多く知られていますが、ICLを抜去してから数日置いてでは間に合わないと考えたほうが良いです。ですが基本的に網膜剥離専門医がICLはを施行していて、専用器具も持ち合わせているようなことは残念ながら少ないです。こういったICLを施行したことがない医師が網膜剥離の手術を行えば対応が難しいこともありますし、そもそも自費診療で行っているICLが挿入されている時点で治療を断られる可能性もあります。似ている内容でLASIKでも白内障手術が断られることがあるという事を耳にした事もあるかと思います。網膜剥離手術において水晶体を残す技量のある医師であればICLを残したまま手術もできることもありますが、対応を心得ていないとそれ相応の炎症反応が出ます。逆にICL抜去のみをICL専門医が行ってからでは網膜剥離手術は到底に間に合いません。このジレンマをどのように解消するか、そういった時の道筋をしっかり担当医と解決してから手術を決める必要があると考えております。これは白内障、緑内障についても同じで、抜去するには角膜を切開する必要もあり、その後に違う医師が行う場合、同じ切開をたどれるレベルの医師であれば良いですが、なかなか難しいことでもあるので別の切開が必要になりますので、数箇所も切開することになれば乱視や角膜損傷もでやすくなります。ICLは自費診療ですので抜去することにも保険は効きません。ICLを施行した医師がこういった治療も行える医師であれば、抜去費用は無償で行うこともあるかもしれませんが、逆に全て自費診療になってしまう可能性ですらあります。ICLはとても良い手術です。しかし、ご自身が近眼であるということを忘れてはいけません。ではICL IPCLについて説明していきます。

ICL(Implantable Collamer Lens)とは、近視や遠視、乱視を矯正するために眼内に挿入するコンタクトレンズのことです。ICLを使う治療をICL治療やフェイキックIOL治療などといいます。
視力矯正手術としてはレーシックが有名ですが、レーシックの場合角膜を削って眼球の形を整えるため、一度施術すると元に戻すことはできません。また、強度の屈折異常のケースでは角膜を大きく削りとらなければならず、手術そのものの難易度が上がってしまい、その結果として思う通りの矯正ができなかったり、角膜を削ったことによってドライアイになりやすかったりすることがあります。
これに対し、ICLでは角膜を削ることがありませんので、術後思った通りの結果がでなかったときや何か不具合があったときには、挿入レンズを外して元の状態に戻すことが可能です。また、眼内にコンタクトレンズを挿入するという技術はどんなに矯正度数が高くても同じですので、手術そのものの難易度は変わりません。
さらに、将来的に白内障になった場合も手術を受けることが可能です。
水晶体を残したまま眼内レンズを挿入する技術を「有水晶体眼内レンズ挿入術」とか「フェイキックIOL(Intraocular lens)」治療などといいます。ICLもこのフェイキックIOLの一種です。

IPCLはEyeOL社の新しい後房型の有水晶体眼内レンズです。ICLでは従来治療できなかった老眼も治せるレンズがあることが特徴です。40歳以上であればこちらのレンズをお勧めいたします
老眼用のIPCL V2.0 はヨーロッパ CE マークを2017年に取得、通常のIPCLは 2014 年から使用されています。イギリス、ドイツ、スペイン、チェコ、韓国等、世界の 40 か国以上で販売され、10 万眼以上 に挿入されて、まず、2017年にヨーロッパにてCEマーク(安全性)を取得しており、全世界40カ国以上で10万件以上の実績があります。
老眼用のIPCLha回折型3焦点構造で近方加入度数は複数から選択できます。いずれも遠方に50%、近方に30%、中間に20%のエネルギーが配分されます。老眼用IPCLは中央部から周辺部にステップ高が低くなる特殊構造により、回折型であるにもかかわらず光エネルギーロスが8%でハログレアの発生が最小限に抑えられています。

個々のライフスタイルにあわせて優位眼(利き目)に単焦点IPCL(もしくは裸眼)、非優位眼にのみ多焦点IPCLを挿入するという選択肢もあります。

使用するレンズについて

ICLの素材はCollmerという新しい素材で、HEMA(hydroxyethyl methacrylate=水酸化エチルメタクリレート)という物質とコラーゲンを合わせたものです。HEMAはコンタクトレンズの素材となることの多い物質で、コラーゲンは人体に自然に存在するものです。そのため人体との親和性が非常に高く、眼の中に入れても異物として認識されにくいという優れた特長をもった物質です。

IPCLは親水性アクリルハイブリッドという素材で作られており、タンパク質などが付着しにくい表面加工も行われており、長期にわたり良好な視力を維持できるレンズです。

両者共に眼の中に長期間入れていても特別なメンテナンスをすることなく高い透明性を保ち続けるため、眼内レンズとして最適です。

ICL IPCLの特徴

角膜を削らない手術

レーシックと違って角膜を削ることがありません。角膜は多く削ってしまうと見え方のクオリティが低くなる傾向があり、近視の度数が高い人はその影響を受けやすくなります。それに対し、ICL IPCLではどんなに度の強い矯正でもそれに対応するレンズを挿入するだけですので、幅広い層でクオリティの高い見え方を期待することができます。

長期的に安定した視力

レーシックの場合、術後数年で近視が戻ってしまうことがあります。とくに強度の近視の方にこの傾向は高いといわれています。

これに対し、ICLでは顕著に近視が戻ったという例は報告されておらず、長期間にわたって安定した視力を維持できます。

術後でも術前の状態に戻せる

ICL IPCLで挿入したレンズは、特別な理由がない限り交換の必要はなく、そのまま目の中に入れておくことができます。一方で、何か不都合がおきたり、見え方が変わってしまったりしたときには、取りだして元の状態に戻したり、レンズを交換することも可能です。この点も復元不可能なレーシックと大きく異なるところです。

ドライアイ、視覚障害の出現がほぼない

レーシックでは、角膜に人工的な筋目を入れるため、知覚神経が切断されます。そのため一時的にドライアイがおきやすくなります。また術後に角膜表面には歪みが生じるため、光をまぶしく感じる「グレア」や、にじんで見える「ハロー」といった現象も起こりやすくなります。

さらに暗いところでコントラスト感度が低くなり色や濃淡が見えにくくなるといった現象がおこることもあります。ICL IPCLではこうした現象がほとんど起こることがないのが特長です。

強度の近視や乱視でも矯正可能

レーシックは角膜を削らなければなりませんので、矯正可能な度数に限りがあります。ICL IPCLでは度数に対応したレンズを挿入するだけです。レンズの種類はきめ細かく用意されており、強度の近視でも適応できます。

手術の流れ

Step1適応検査

まずは眼内コンタクトレンズ(ICL)の治療が適応できるかどうか、眼の状態を判断するための適応検査を行います。手術に適応するようであれば、次の行程である術前検査の日程を決めます。

Step2術前検査

手術が問題なく行えるかどうかを調べるため、手術前にいくつかの検査が必要になります。

通常の眼科検査である視力、眼圧検査のほか、角膜内皮、血圧、血液検査を行い、必要な方に心電図検査、散瞳検査なども行います。所要時間は2~3時間です。

Step3手術日まで

連続装用タイプのソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズを使用している方は、4週間以上使用を中止した状態で検査を受けていただきます。また、ワンデイタイプのソフトコンタクトレンズを使用されている方の場合、7日以上装用を中止した上で検査を行います。 また、感染予防のためにお渡しした点眼薬は手術の3日前から点眼を開始してください。

Step4手術日

受付を済ませた後はゆっくりと時間までおくつろぎいただきます。
手術は点眼麻酔をした後、角膜を3mmほど切開しレンズの挿入口をつくります。ICLレンズを挿入し、位置を調整し良ければ目薬で瞳孔を縮めて手術完了となります。 所要時間はおよそ5分程度です。瞳孔を開いた状態でICL手術は行われるため通常の顕微鏡では眩しさが強くで苦痛ですが、中原眼科ではARTEVO800の顕微鏡使用により眩しさを通常より8割程度減らすことができます。
術後、30分ぐらい安静にして問題がないようであれば、ご帰宅となります。

Step5定期検診

手術後は、翌日、翌々日、1週間後、1か月後、3か月後、6か月後、1年後と眼の状態に問題がないか検査するためにご来院いただく必要があります。その時には眼の状態だけでなく、見え方や患者さんの状態なども観察させていただき経過を判断します。
決められた来院日以外でも、何か気になることがありましたら、お気軽に担当医師までご相談ください。

ICLのデメリット

手術費用が高い
ICLは完全なオーダーメイドのため、費用は高くなります。
手術までの待機期間が長い
発注したレンズが到着次第、日程を決め手術を行います。早ければ検査3週間後に手術が可能ですが、度数によっては2~4か月お持ちいただく場合があります。
ハロー・グレア・光の輪
手術後、軽度のハローやグレアや光の輪が見えることがあります。ただしこの症状は術後1か月でほとんど気にならなくなります。
ICL手術後、まれに追加治療が必要になることがある
ICL手術後にレンズの度数やサイズが合わない場合はレンズの入れ替え、乱視付きのICLでは手術後にレンズの乱視軸の合わせなおしが必要になることがあります。
術後のケアの大切さ
ICLは眼の中にレンズを入れる内眼手術です。非常にまれですが感染症を起こす可能性は6000件に1件と言われておりますので術後ケアを大切にしましょう

料金表

ICLは自費診療となります。

  税込(税抜)
乱視矯正なし 770,000円(700,000円)
乱視矯正あり 836,000円(760,000円)

上記の金額に、術後一か月の診療代、検査代、薬剤費なども含みます。

よくある質問

ICL治療を受ける制限はありますか

一般的なICL治療の適応対象としては、中程度以上の近視や乱視がある方、またはその両方がある方で、21歳以上で原則的には45歳以下の方となっています。

ただし、眼の状態は個々人で千差万別で、類型化しにくい部分もあります。そのため、ICLをご希望の患者さんには、まずは適応検査を受けていただいた後、さらに術前検査で詳細に眼の状態を確認します。

上記条件にあてはまっている方でも検査にてICL治療に不適応となる場合があります。

強度近視でなく軽い近視の場合でもICLを受けることは可能ですか?

ICLで挿入するレンズの適応対象はきめ細かく用意されていますので、強度近視から軽い近視の人まで対応が可能です。

以前にレーシックを受けているのですが、ICLを受けることはできますか?

以前にレーシック手術を受けて角膜が薄くなっていてもICLを挿入することが可能です。

手術中や終わってからの痛みが心配はなのですが?

もちろん個人差はありますが、手術は、点眼麻酔を行いますので、痛みを感じることはありません。また術後も痛みを感じることはありません。

手術後日が経つにつれて、ちょっとした違和感程度になりますのでご安心ください。

翌日から仕事を開始できますか?

どのような仕事かにもよりますが、翌日は仕事をお休みいただくようお勧めしています。デスクワークの場合は翌々日からは仕事可能になりますが、その他のお仕事の場合は医師とよくご相談ください。

術後に合併症や不具合などがおきることはありますか?

光をまぶしく感じる「グレア」や、にじんで感じる「ハロー」といった視覚異常を感じることがあります。一般的にはこうした現象も時間が経つにつれて治まっていきます。

また手術の数日前から感染症予防のお薬を点眼していただき、また術前・術中の消毒等にも万全を期していますが、ごく稀に感染症が起こることはあります。

ICL治療は健康保険で受けられますか?

ICL治療は健康保険適用外の自費診療となります。なお医療費控除の対象となっておりますので、領収書は大切に保管してください。

各種民間医療保険の適用対象かどうかは契約によります。「有水晶体眼内レンズ挿入術」が対象かどうかについては、ご契約の保険会社に直接ご確認ください。

ICL治療で老眼も同時に治すことが可能ですか?

ICLは近視や乱視などの屈折異常には対応しますが、老眼を治療することはできません。

眼内レンズを挿入することで老眼が進行することはありませんが、早い方では40歳ぐらいから老眼が始まります。そのためICLに適さないと診断されるケースもあります。

当院では、事前に詳細な眼の状態の検査を行い、適不適を診断し、患者さんに最適な視力矯正の手段を提案しております。

眼内コンタクトレンズをしていることは外見からわかりますか?

ICLは角膜と虹彩の間にレンズを挿入しますので、外見からはまったくわかりません。自然な状態で対応できますのでご安心ください。

TOPへ